【SMOOTH V!P通信】2019-92019.09.02


さて、今月は以下の話題をご案内いたします。
■INDEX
━━━━━━━━
夏の疲れ=秋バテを解消する方法
シルバーウィークにおすすめのお穴場スポット
着脱簡単な磁石式カートリッジの電子ベイプ
━━━━━━━━


「暑い」だけでも十分に負担ですが、それによる食欲不振や水分の摂りすぎ、偏食なども生じがち。
さらには、冷房の効いた場所と屋外との寒暖差がもたらす負担もばかにはできません。
自律神経が乱れ、「隠れ夏バテ」の原因にも。 また、「夏休み」「お盆休み」などの外出やレジャー、ドライブ、渋滞といったイベントも、疲れの原因になっています。
ここでは、そんな「夏の疲れ=秋バテ対策」をご紹介します。
【入浴】
夏の間のバスタイム=シャワーばかりになっていませんでしたか? ここはひとつ、ゆっくりと湯船につかることをおすすめします。 ゆっくりつかれる湯船ならではの「温熱効果」、そして「水圧や浮力による効果」は、シャワーでは得難いものです。

普段、体や姿勢を支えている筋肉の負担も減って、湯船ならではのくつろぎ感が得られるはずです。
【食事】
疲労回復に役立つ成分はいくつかありますが、ここではビタミンB1、ビタミンE、イミダペプチドをご案内します。
{ビタミンB1}
疲労回復に必須の成分といえば、まず筆頭にあがるのがビタミンB1です。摂った糖質をエネルギーに変換してくれることから、ダイエット指向の方にも注目されています。たとえば、普通のラーメンよりも、ビタミンB1を多く含む豚肉を乗せたチャーシュー麺のほうが「太らない」というデータも出ています。


ビタミンEには、血液の流れを良くし、たまった疲労物質を運び去る働きがあります。 ビタミンEを大量に飲んだ長距離選手は、そうでない選手と比べてはっきりとタイムもよかったという調査データも報告されています。 アーモンドや大豆油、うなぎなどにたくさん含まれています。

{イミダペプチド}
イミダペプチドは、最近になって注目を浴びている疲労回復成分です。 ビタミンC、クエン酸、コエンザイムQ10など23種の成分について疲労回復の効果を調べた結果、最も効果が高かったのが、イミダペプチド。 渡り鳥の羽の付け根やマグロといった回遊魚の尾びれに多く含まれており、「長距離の運動をものともしない秘密」はこの成分ではないかと言われています。 このイミダペプチドが手軽に摂れる食物がニワトリのムネ肉。お値段もお手頃ですし、レシピを工夫すればとても美味しい一品になります。 某コンビニからブームになった「サラダチキン」だったら、切って乗せるだけなので簡単ですね。


ただ、今年は連休が2週続けてあるだけで、「大型連休」というわけにはいきませんね。
それでも、このシーズンにおすすめの穴場的スポットをふたつ、ご紹介します。
【9月〜10月が見頃の水城公園・ホテイアオイ】

豊臣秀吉が唯一落とせなかった城として知られますが、その「忍城」の外堀址を利用して作られたのが水城公園になります。
ここの池を埋め尽くすのが約5000株のホテイアオイです。
9月〜10月が見頃ですが、満開日がなかなか持続しない幻の満開日。
もし、紫色の美しい花が満開となる景観は、もし見られたら感銘をうけることでしょう。
近くには、水攻めのときに石田三成が登って眺めたと伝えられる「さきたま古墳群」もあるので、花がちょっと不発でも楽しむことができます。

岡山県高梁市にある「備中松山城」は日本三大山城にも数えられる名城です。
人気の理由は、「天空の山城」と呼ばれる雲海とのコラボレーション。
この雲海のベストシーズンは9月下旬〜4月上旬すが、中でも、最も美しいのが初秋になります。
ちょっと早起きが必要になりますが、絶景このうえないことでしょう。 また、山城として唯一の現存天守であるという希少建造物も一見の価値ありです。


スムースビップEZの特徴は、繰り返し充電して使えるバッテリー部分と、リキッド充填済みの使い捨てアトマイザーがセットになっているということです。
・あらかじめリキッドが充填されているトライミープラス
・バッテリーを繰り返し充電して使えるX2 こ
のふたつの便利なところを合体させたような製品で、
・バッテリーは充電して何度も使用
・アトマイザーへのリキッドの充填が不要
を両立させた「手軽」な「本格派」です。
バッテリー部とアトマイザー部の接合もねじ込み式ではなく、マグネット式なのでワンタッチ&スマートです。

継続して一服習慣を嗜むならぜったいお得は【定期お届けコース】はこちらから▼
